伽耶院の とんど について
「とんど」とは、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを持ち寄って焼き、その火で餅などを焼いて食べ、健康と幸福を祈る伝 統行事です。地方によっては「とんど」、「どんど」、また「左義長(さぎっちょ)」などとも呼ばれています。
正月に神様に供えられていた餅やみかんは、供えられている間に年神様の力が宿り、それらをとんどの火で焼いて食べることで、神様の力をいただき、無病息災を 祈ります。
2022年(令和4年)の「とんど」につきましては、密集を避けていただくため、以下のように変更します。
1月15日(土)は、午前10時より午後3時まで火を焚きます。法要は寺のみで執り行います。
お札、御守り、正月のお飾り等は、随時お持ちいただき、火にくべてください。ビニール等は必ずお持ち帰りください。
お餅やみかん等、飲食はご遠慮下さい。
なるべく少人数でお参りいただき、マスクを必ず着用の上、他の参拝の方とは距離をあけてください。体調に不安のある方はご参拝をお控え下さい。
皆さまの命と健康を守るため、ご理解とご協力をお願いいたします。
|
|
年間行事
|
1月1~3日 |
修正会
|
1月15日 |
とんど
|
2月3日 |
節分会
|
3月春分の日 |
彼岸会
|
5月8日(旧暦4月8日) |
花まつり
|
7月第1日曜 |
大般若会
|
8月7日 |
施餓鬼会
|
8月23・24日 |
万灯会
|
9月秋分の日 |
彼岸会
|
10月第2月曜 (体育の日) |
採燈大護摩供法要
|
11月下旬 |
もみじまつり
|
|
|
|
|
|
|
|